[jsai-fin 0071] IBIS 2010

Tohgoroh Matsui TohgorohMatsui @ tohgoroh.jp
2010年 7月 8日 (木) 16:20:53 JST


SIG-FIN ML参加者のみなさま,

IBIS 2010のご案内です.
機械学習と推論に関する話題が中心のワークショップですが,
「計量経済と機械学習」という企画セッションが行われます.

ご参考になりましたら幸いです.


松井藤五郎

--
中部大学 工学部 情報工学科
http://とうごろう.jp



-------------------------------------------------------
第13回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2010)論文募集
http://ibis-workshop.org/2010/
-------------------------------------------------------

開催日程:2010年11月4日(木)~6日(土)
場所:東京大学生産技術研究所(駒場第IIキャンパス) コンベンションホール、
     大会議室
   http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html
共催:
* 電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会 (IBISML)
* 統計数理研究所

【開催趣旨】
情報論的学習理論ワークショップ(IBIS,Information-based Induction Sciences)
は、学習と推論に関わる科学の新しい方向性を探索することを目的とし、機械学
習、情報理論、統計科学、統計物理学、そして様々な応用分野の間で広く深い意
見交換を行う、分野を超えた学際的フォーラムとして1998年に始まりました。以
来、参加者の方々の質の高い発表に支えられ、今年で第13回を迎えることとなり
ました。

2010年に至り、学習と推論の科学や技術とそれをとりまく世界は新しい時代への
変化を見せ始めています。様々なサービスがネットワーク化されて大量の情報が
オンラインで高速に飛び交うようになったことに加え、科学技術の高度な発達に
より莫大なデータが生産されるようになり、さらに社会基盤や経済的行動も、個
人情報保護技術の進展に伴って近く、情報化・ネットワーク化されると予想され
ます。データからの学習と推論に関わる研究はこうした中でますます注目を浴び、
その適用分野は最近、一層の広がりを見せています。

新しい時代の要請に対応するためには、各分野で閉じるのではなく、共通する理
論・方法への理解を深め、新しい目で現象を見て解決法を模索することが必要で
す。IBIS 2010はこのような視点から、統計数理、情報理論等で蓄積されてきた
基礎的な方法にフォーカスし、これからの新しい研究を支える力となることを目
指しています。

IBIS 2010が、2010年代の新しい研究を見通す羅針盤となりますよう、実行委員
一同心より祈っております。

【プログラム】
・特別招待講演: Prof. Manfred Opper (TU Berlin)
・企画セッション (招待講演のみ):
  -「データ生成過程の学習: 因果推論・特徴選択へのアプローチ」
   (オーガナイザー: 清水昌平(阪大))
  -「多端子情報源符号化の最新事情」 (オーガナイザー: 木村昭悟(NTT))
  -「理論統計学の風景から」 (オーガナイザー: 小林景(統数研))
  -「量子情報理論の最先端」 (オーガナイザー: 林正人(東北大))
  -「計量経済と機械学習」 (オーガナイザー: 加藤賢悟(広島大))
  -「理論生物学と学習・統計との新たな接点」 (オーガナイザー: 小林徹也
   (東大))
・ポスターセッション(一般投稿発表)

【並列開催】
一般発表のポスターセッション(11月4、5日午後の予定)は、電子情報通信学会
情報論的学習理論と機械学習(IBISML)研究会第3回研究会の発表(ポスター形式)
と同一会場で並列形式の開催となります。参加者はどちらのポスターも見る
ことができます。

【発表形式と申し込み】
ポスターセッションでは、並列開催の電子情報通信学会IBISML第3回研究会のも
の (テクニカルトラック)と、IBIS 2010ワークショップのもの(ディスカッショ
ントラック) を同一会場で行います。IBIS 2010ではディスカッショントラック
の発表を募集します。

・ディスカッショントラックは、萌芽的なアイデアや進行中の研究内容を気軽に
 発表・議論していただくためのもので、論文を提出していただく必要はありま
 せん。論文を含めた、より完成度の高い研究はテクニカルトラック(IBISML
 第3回研究会)での発表をお勧めします。
・テクニカルトラック(IBISML第3回研究会)は,通常の第1種研究会申し込み要領
 に従って、電子情報通信学会研究会発表申込システムからお申し込みください。
 http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-IBISML
 このトラックでは4-12ページの論文をご提出いただき、論文集が電子情報通信
 学会技術研究報告の形で発行されます。

対象分野:
 統計数理、情報理論、統計物理学、統計的機械学習、信号処理、音声処理、自
 然言語処理、画像処理、データマイニング、バイオインフォマティクスなど,
 広く学習と推論に関わる分野

申し込み方法:
・IBIS 2010が募集するディスカッショントラックでの発表は、ワークショップの
 Webサイトより申込可能とする予定です。
 http://ibis-workshop.org/2010/submit.html

発表申込締切日 :
 9月17日(金) (テクニカルトラック、ディスカッショントラックとも)

査読はなく、基本的にすべて発表していただけますが、申し込み後、プログラム
委員会で簡単なチェックをさせていただきます。会場等の都合で発表をご遠慮い
ただく可能性もありますので、その旨あらかじめご了承下さい。

【表彰】
IBIS 2010では、若手研究者の優れたポスター発表に対して、ポスター奨励賞の
授与を予定しています。本賞は、第一著者としてテクニカルトラックに論文を投
稿した若手研究者を対象とし、会場での参加者の投票および論文内容とポスター
発表を考慮して、プログラム委員の審査により決定いたします。

【参加申し込み・参加費等】
参加費は無料です。IBIML第3回研究会の電子情報通信学会技術研究報告は有料と
なりますが、IBIML第3回研究会での発表者には各一部を無料進呈いたします。
参加申し込み方法は、追ってWebサイト (http://ibis-workshop.org/2010/)
に記載いたします。

【IBIS2010 実行委員会】
・共同実行委員長
 福水健次 (統数研)、赤穂昭太郎 (産総研)
・副実行委員長
 鹿島久嗣 (東大)
・プログラム委員長
 持橋大地 (NTT)
・副プログラム委員長
 小林景   (統数研)
・プログラム委員
 井手剛   (IBM)
 加藤賢悟 (広島大)
 木村昭悟 (NTT)
 小林徹也 (東大)
 清水昌平 (阪大)
 杉山将   (東工大)
 冨岡亮太 (東大)
 林正人   (東北大)
 山崎啓介 (東工大)

【連続開催】
2010年11月8日-10日に、東京工業大学(大岡山キャンパス)において国際会議
ACML2010 (Asian Conference on Machine Learning 2010)
http://sugiyama-www.cs.titech.ac.jp/ACML2010/ の開催が予定されています。

【協賛(依頼中を含む)】
九州大学グローバル COE プログラム「マス・フォア・インダストリ教育研究
拠点」、日本統計学会、応用統計学会、情報処理学会、情報理論とその応用学
会(SITA)、システム制御情報学会、人工知能学会、日本応用数理学会、日本計
算機統計学会、日本物理学会、応用物理学会、日本神経回路学会、日本行動計
量学会、日本計量生物学会、日本数理生物学会、計測自動制御学会、日本ロボッ
ト学会、IEICE 情報理論(IT)研究専門委員会、IEICE 量子情報技術(QIT)時限
付研究専門委員会、IEICE パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会、
IEICE ニューロコンピューティング(NC)研究専門委員会、IEICE 人工知能と知
識処理(AI)研究専門委員会、IEICE コンピュテーション(COMP)研究専門委員会、
IEEE Committee Members of IT Society Japan Chapter、IEEE Computational
Intelligence Society Japan Chapter

【問い合わせ先】
IBIS2010事務局 ibis2010 @ ibis-workshop.org




JSAI-FIN メーリングリストの案内